vol.10

保育士の存在目的について、今日は語ろうと思います。

なぜ、保育士が必要なのか知ってました?

保護者の方が小学校まで育児すればいいじゃんって思ってたりします?


共働きで育児ができない保護者のために保護者に代わって育児をするのが
保育士なんです。

そう、親になるわけなんです。

子ども達と接している総時間と保護者と子ども達の接している総時間を比較しても
ほとんど保護者と同じ、いやそれ以上だったりすのです。

安心して保護者が働ける環境に携わっている。

それが保育士の存在目的なのです。



同じカテゴリー(保育の夜明け)の記事
vol.11
vol.11(2014-08-25 14:07)

vol.9
vol.9(2014-08-18 12:00)

vol.8
vol.8(2014-08-17 19:36)

vol.7
vol.7(2014-08-14 13:40)

vol.6
vol.6(2014-08-11 21:25)

vol.5
vol.5(2014-08-05 11:42)


2014年08月20日 Posted byえなりこ at 12:34 │Comments(0)保育の夜明け

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。